
当記事は接骨院・整体院などの療術業向けにPOSレジ導入に関するお役立ち情報をご紹介します。
- タブレットPOSレジアプリの選び方
- 接骨院で便利なタブレットPOSレジアプリの機能
- タブレットPOSレジを選ぶ際の注意点
- 接骨院におすすめのタブレットPOSレジアプリ
- 効率的かつ低コストでPOSレジアプリを導入する方法
- タブレットPOSレジ導入に活用できる補助金情報
当記事の想定読者は、接骨院など療術業の店舗経営者を対象にしております。
接骨院というキーワードをメインに記事をまとめますが、それ以外の業種にも役立つ内容になっています。
- マッサージ、整骨院、接骨院、整体院
- 鍼灸院、施術所、あん摩
- カイロプラクティック
- リラクゼーションサロン、リフレクソロジー
- 足裏マッサージ、フットケアサロン
- アロマテラピー

当サイトの管理人をしている経営コンサルタントのカトウと申します。宜しくお願いします!
当記事は経営戦略や会社の情報システムに詳しい経歴15年以上のコンサルタントが執筆しています。特にPOSや顧客分析、マーケティングに基づく経営課題の解決が専門分野です。多数のプロジェクトを推進するかたわら、読者の皆さんにお役に立てるように最新の情報を提供しています。
接骨院におすすめのタブレットPOSレジ5選
急速な高齢化が進んでいる日本においては、療術業に対するニーズは今後も増加していく、と言われており、国からの支援策も期待されています。
一方で、マッサージのチェーン店など大手企業が店舗数を全国に拡大しており、同業他社との競合が厳しくなってきているのも事実です。都市部や郊外においてリラクゼーション関連の看板を見ない日は無いでしょう。いずれにしても効率的な経営の実現が求められています。

それでは町の接骨院や整骨院などの中小企業が、これらの競争に負けずに売上アップを実現するためには、どのようにしたらよいでしょうか?

中小企業や個人店が効率劇な経営を実現するにはタブレットPOSレジが役に立ちます。便利なITシステムを活用して売上アップを目指しましょう!
当記事では、タブレットPOSレジの概要から療術業向けに役立つ機能、メリット、選び方、おすすめのタブレットPOSレジをランキング形式にてご紹介します。また、無料相談窓口もありますのでぜひお気軽にご活用下さい。
そもそもPOSレジって何だろう?という方は、まずはこちらのPOSレジの教科書をご覧ください。POSレジのメリットをまとめた店舗運営者必見の内容になっています。
【接骨院向け】タブレットPOSレジアプリの選び方
まずは接骨院がPOSレジ導入を検討する際に考慮すべきPOSレジの選び方について解説します。

接骨院以外の読者様に向けて、こちらのまとめ記事に一般的なPOSレジの選び方や導入メリット、業種別活用ポイントをご紹介しています。
タブレットPOSレジとは、iPadなどのタブレット端末にPOSレジアプリをインストールして利用するPOSレジのことです。リアルタイムに売上や顧客情報をデータ化することによって、効率的な店舗運営の実現が実現できます。
主なポイントは次の3つです。
- 有名な予約サイトとのシステム連携
- 予約受付の機能が充実しているか
- キャッシュレス決裁が簡単に実現出来るか

タブレットPOSレジには、レジ機能以外にもたくさんの機能が揃っています。便利なサービスを活用して売り上げをアップしていきましょう!
有名な予約サイトとのシステム連携
接骨院がPOSレジのシステムを導入するなら、有名な予約サイトと簡単にシステム連携できるPOSレジのサービスを選びましょう。
ここで言う連携とは、広告掲載や予約受付、アンケート回答などを指しています。
接骨院などの療術業の店舗にとっては、まずお客さんに知ってもらい来店いただくことがはじめの第一歩。そこで施術サービスを受けたお客様にリピーターになってもらえれば、長期的な収益が見込めるでしょう。
大別すると、効率よくお客様を集客するためには以下2つのアプローチがあります。
- アウトバウンド営業:広告やチラシ配りなどサービス提供者からお客様に向けて訴求する
- インバウンド営業:予約サイトやホームページを用意し、お客様からの予約申し込みを受け付ける
最近では特にインターネット経由でのインバウンド営業が重要である、と言われています。

たしかにお客様の立場からすると、悩みごとをスマホで調べて一番上に出てくるサイトから口コミと空き時間を確認して、予約の申し込みをするのが一般的な流れだと思います。
このインバウンド営業を実現するために最も効率の良い方法は、有名な予約サイトと連携することです。
大勢の人がチェックする予約サイトに広告を掲載しておけば、店舗の認知度が上がりますし、お店の信頼度も高まります。
また、お客様がそれらの予約サイトから口コミ評価を確認できて、担当者の指名・予約の申し込みが一気通貫に行えれば、集客アップにつながります。
接骨院などのサービスが掲載されている有名な予約サイトといえば、以下のようなものがあります。
店舗側からすると、各予約サイトから受け付けた予約情報や、お客様の来店履歴が一元的に管理出来れば、管理業務の省人化につながります。特にさまざまな経路から発生する予約を一つの管理画面で集約して見られるのはとても便利です。

複数の予約サイトに対して、一つずつお店の情報を掲載する作業はとても大変です。タブレットPOSレジを活用して、一気にお店の情報を予約サイトに登録しましょう!
タブレットPOSレジを活用すれば、複数の予約サイトに簡単にお店の情報を掲載が可能です。用意するものは、営業時間や定休日などの店舗の基本的な情報だけです。また、店舗の写真や担当者情報があれば指名受付も可能になります。
顧客カルテ作成やアンケート回答も可能なので、お客様によりきめ細やかなサービスを提供することが出来ます。より多くのお客様に来店いただけるように便利なツールを活用しましょう。
接骨院のPOSレジは有名な予約サイトと簡単に連携できるサービスを選ぶべし!
予約受付の機能が充実しているか
予約受付の機能が充実していることは、接骨院がPOSレジを選ぶ際に注目したい重要なポイントです。
先の予約サイト連携と同様の趣旨ですが、少人数で運営している接骨院の店舗にとって、予約受付の業務はボトルネックになりがちです。
お客様の施術中に電話予約や来店予約が入った場合には、その度に施術業務をストップしてしまうので、本来の接客・施術に専念出来なくなります。せっかくご来店いただいたお客様に満足したサービスが提供できません。

前述の予約サイトのように、インターネット経由で自動的に予約受付が完了する仕組みがあれば、店舗スタッフの業務負荷が軽減できるはずです。
また、外回りの訪問マッサージを提供している店舗では、外出先でも予約状況を確認することがあります。スマホやタブレットから予約状況を確認できれば、わざわざ予約管理簿台帳を確認するために店舗に戻る必要も無くなるでしょう。

タブレットPOSレジの予約受付の機能がおすすめです!既に店舗のホームページをお持ちであれば、予約カレンダーを埋め込んで利用することも出来ます。
タブレットPOSレジを活用すれば、24時間受付が簡単に実現できます。予約管理機能を使えば、施術シフトや、施術に必要な設備・器具の空き状況も設定できるので、施術の重複も防げます。
予約の取りこぼし防止や人的コスト削減のために、予約受付機能が充実しているPOSレジシステムを選びましょう。
接骨院のPOSレジは予約受付の機能が充実しているサービスを選ぶべし!
キャッシュレス決裁が簡単に実現出来るか
キャッシュレス決裁が簡単に実現できることも、接骨院のPOSレジ選びに必要な観点です。
会社勤めのサラリーマンや子育て中のママさんなど、忙しい人は銀行に現金を下ろしに行く時間も取れないことも多いでしょう。
お客様の立場に立って考えると、せっかく忙しい合間を縫って店舗で施術を受けるのですから、煩わしい現金のやり取りを極力減らし、支払いや請求に関するストレスを無くすようにすることが大切です。

少なくとも私は、接骨院に行くときには、なるべく現金を持ち歩きたくありません。施術を受けた後のレジ会計で余計なストレスを感じずに、次回の予約をさせて欲しいですね。
クレジットカードの支払いが可能であれば、追加施術の促進がスムーズに行えるようになります。
施術後にお客様の体に関する相談に乗っていると、追加施術の提案をする場合があります。そんなときにキャッシュレス対応が可能であれば、お客様に手持ちの現金が無い場合でも、お客様の悩みをなるべく早く解消することが出来るでしょう。

タブレットPOSレジのキャッシュレス決裁の導入がおすすめです!クレジットカード以外にも交通系ICカードやQRコード決裁など様々な支払方法が可能になります。どのようなものか知りたければレジ選び無料相談サービスにご相談ください。
最近では、現金の支払いのみでは、多様なニーズに答えることは難しくなってきています。
たくさんのお客様に施術サービスを提供するために、キャッシュレス決裁と連携できるPOSレジを選びましょう。
そもそもPOSレジで何が出来るのか、網羅的な情報を知りたいのであれば、POSレジの教科書をご一読いただくことをおすすめします。
POSレジの教科書を無料でダウンロードする
接骨院のPOSレジはキャッシュレス決裁が簡単に導入できるサービスを選ぶべし!
接骨院で便利なタブレットPOSレジアプリの機能
ここでは接骨院で便利なタブレットPOSレジアプリの機能をご紹介します。
予約管理機能
予約管理機能とは、お客様向けにインターネット予約サイトを提供したり、お客様から申し込みのあった予約情報を店舗側で一元管理する仕組み(システム)のことです。
現在、タブレットPOSレジアプリを活用した予約管理機能には、以下2通りの方法があります。
- 予約管理機能が搭載されているPOSレジアプリを利用する。
- POSレジアプリを予約管理システムを連携する。(スマレジ・Airレジなど)

すでに何か予約管理システムを利用しているのでしたら、そのサービスと連携可能なPOSレジアプリを活用するが良いでしょう!
接骨院で使う予約管理機能は、主にお客様からの予約申し込みを一元的に管理する目的で利用されます。
タブレットPOSレジアプリで使える予約管理機能の主な特徴をご紹介します。
- インターネット予約申し込み画面の開設。パソコンやスマホから365日いつでも予約受付が可能になります。
- 従来の電話予約や直接来店予約も一元管理。設備の利用状況などあらゆる予約を一元管理できるので、ミスを減らしつつ、予約の受付業務を効率化できます。
- 来店履歴や顧客カルテなど顧客管理も可能。予約管理画面からお客様の過去の予約履歴・来店履歴が一目で分かるため、お客様に最適な施術メニューを提案することができます。

特に予約の日時変更やキャンセルをお客様自身で行えるのが嬉しいポイントですね!
また、予約管理機能の主なメリットをご紹介します。
下記に挙げられる項目以外にもさまざまなメリットが得られますが、特に予約受付業務の効率化というメリットが大きいでしょう。
- 予約の管理業務を効率化。出勤スタッフや利用可能な設備などカレンダー形式の予約管理画面に情報が一元管理されるため、予約業務にかかる手間が軽減されます。
- 予約数・売上アップ。ネット予約サイトがあれば施術中の電話や営業時間外の予約取りこぼしを防止できるため、予約数と売上の向上を実現できます。
- 予約受付ミスや予約忘れの防止。電話予約で発生する言い間違い・聞き間違いによる受付ミスや異なるスタッフによる二重予約も防止できます。また、来店日前のリマインドメールの自動配信も可能。

予約管理機能のデメリットを強いてあげるとすれば、「柔軟な注文が受けられなくなること」でしょうか。。。この場合には「予約メモ」機能を活用すれば解決します。効率化と柔軟な対応が両方実現となります。
お客様からの予約をすべて従来の電話予約や直接来店予約で受け付けている店舗では、予約の電話がかかってくるたびに、対応中の施術を中断しなければならないので、施術に集中することが出来ません。予約管理システムがあれば、お客様への施術に集中することができます。
以下のような課題を抱えている接骨院には予約管理機能がマッチします。
- 予約業務を紙台帳で行っていて、予約の管理が煩雑になっている接骨院
- 受付スタッフがおらず、店舗に受電が入る度に施術業務を中断せざるを得ないような接骨院
- 訪問マッサージやリハビリなど外出先でも予約のスケジュールを確認する接骨院

私がおすすめする使い方は「予約日時前の自動リマインド連絡」です。予約の無断キャンセル・ドタキャンを防ぐためには、事前にお客様への連絡が欠かせません。無断キャンセルを減らすことが、店舗の売上アップにもつながりますので、とても便利な機能になっています。
もし、予約管理機能をご自身の店舗でご検討されている場合には、レジ選び無料相談サービスに相談してみることをおすすめします。経験豊富なプロがお客様に最適な情報提供をしてくれます。
レジ選びを無料相談する
接骨院がタブレットPOSレジアプリを選ぶ際の注意点
ここでは接骨院がPOSレジアプリを選ぶ際の注意点を解説します。
無料の料金プランでも機能が少ないサービスは避ける
結論から言うと、いくら無料のレジアプリでも機能が少ないサービスは避けましょう。
最近ではiPadやAndroidなどタブレット端末で使えるPOSレジアプリも徐々に種類が増えてきて、有名な会社のサービスから名前を聞いたことがないようなものまであります。

例えばスマレジやAirレジ、SquareなどはテレビCMを放映しているので、名前を聞いたことがあると思います。サービスの知名度って結構大事ですよね。。。
無料でも接骨院で使える基本的なレジ機能が備わっているレジアプリを選びましょう。
最初に間違って変な(自分の店舗にマッチしない)レジアプリを選んでしまうと、自分がやりたいことが出来ないばかりか時間の無駄になってしまう恐れがあります。

手軽にタブレットで使えるレジアプリといっても、立派な設備投資になります。設備投資を行う際は業者から相見積もりを取る進め方が一般的でしょう。
もし自分が気になっているPOSレジアプリに必要な機能が備わっているかどうか分からない場合には、レジ選び無料相談サービスに相談してみることをおすすめします。特に無料で出来る範囲を確認しましょう。知識豊富なプロが中立的な立場で情報提供をしてくれます。
レジ選びを無料相談する
いくら無料でもご自身がやりたいことが実現できないレジアプリは絶対に避けましょう。
レジアプリが管理できる店舗数の上限を確認する
タブレットPOSレジを選ぶ際の注意点としては、レジアプリが管理できる店舗数を確認することも重要です。
実際のところ、タブレットで使えるレジアプリといっても、各サービスや料金プランによって管理できる店舗数が異なります。そのためPOSレジを導入する店舗数を事前に決めておく必要があるのです。

ちなみに話ですが、大規模チェーン店に導入されている複数店舗を一括管理するような大型POSレジシステムは、レジアプリとは比べものにならないほど高額な導入費用がかかっています。
例えば月額料金が無料で使える料金プランで各メーカーを比較すると、スマレジ「スタンダードプラン」では1店舗のみ管理可能ですが、Square POSレジには管理対象の店舗数に制限はありません。(詳細は、以下のレビュー記事をご覧ください)
【スマレジ製品レビュー】特徴・料金プラン・メリット・デメリット・口コミ・Q&Aを徹底解説!
【Square POSレジ製品レビュー】特徴・料金プラン・メリット・デメリット・口コミ・Q&Aを徹底解説!

いまは1店舗の運営を行っているが将来的に店舗数を増やしていきたい、とお考えのオーナー様は、複数店舗の管理対応しているPOSレジアプリのサービスをお選びください。
ご自身の経営している店舗数や運営形態がどの料金プランに該当するのか分からない場合には、レジ選び無料相談サービスに相談してみることをおすすめします。経験豊富なプロがお客様に最適なレジに関する情報提供をしてくれます。
レジ選びを無料相談する
ご自身の店舗運営状況を鑑みて、レジアプリが同時に管理できる店舗数の上限を確認しましょう。
接骨院におすすめのタブレットPOSレジアプリ・料金プラン
接骨院におすすめのPOSレジをランキング形式でご紹介します。

POSレジの導入をご検討の店舗オーナー様に向けて、こちらの記事に各POSレジの特徴を比較してまとめています。ぜひご覧ください!
タブレットPOSレジとは、iPadなどのタブレット端末にPOSレジアプリをインストールして利用するPOSレジのことです。リアルタイムに売上や顧客情報をデータ化することによって、効率的な店舗運営の実現が実現できます。

それではPOSレジのおすすめランキングを見ていきましょう!管理人のレビューコメントも記載しましたので、ぜひご一読ください。
1位:スマレジ
接骨院向けおすすめPOSレジランキング1位は「スマレジ」です。
基本的なレジ機能以外に、売上データ分析・キャッシュレス決裁・ホームページ作成・予約管理機能・顧客カルテ機能など、療術業に必要な機能がすべて揃っている万能なサービスです。特にスマレジを接骨院などのサロン向けに特化させる拡張アプリ「LTV-Salon」の利用がおすすめです。
接骨院に必要な機能が使える「プレミアムプラスプラン」と「LTV-Salon」のセットがおすすめです!このセットがあれば、ホットペッパービューティー、EPARK、エキテンなど有名な予約サイトからの1つの画面で確認できるようになり、来店アンケートや電子カルテも実現できます。
スマレジ 公式HP
2位:Airレジ
接骨院向けおすすめPOSレジランキング2位は「Airレジ」です。
タブレットPOSレジにおいて利用店舗数No.1のサービスで、基本的なレジ機能や商品管理・顧客管理・売上分析など日々の業務で役立つ機能を備えています。Airレジの特徴といえば、圧倒的な使いやすさ。操作方法をまとめたマニュアル動画が豊富に用意されていて、店舗のスタッフ教育も効率的にできます。
CMで有名なキャッシュレス決済サービス「Airペイ」と一緒に使えば、Airレジで会計した情報がそのまま決済端末に反映され、金額再入力の必要が無くスムーズなレジ会計を実現できます。
Airレジ 公式HP
3位:Square POSレジ
接骨院向けおすすめPOSレジランキング4位は「Square POSレジ」です。
Square POSレジは、基本的なレジ機能に加えて、従業員の勤怠管理・複数店舗の一括管理など、効率的な店舗オペレーションを実現する機能を備えています。Square POSレジの特徴は、Android端末が利用可能であることでしょう。格安のAndroid端末を活用すれば、初期費用のコストダウンが実現できます。
Square POSレジなら「事前注文サイト」を無料で開設する機能がおすすめです!テイクアウトやデリバリーにも対応可能な注文サイトによって、お客様の事前注文と支払いが可能になります。
Square 公式HP
4位:ユビレジ
接骨院向けおすすめPOSレジランキング3位は「ユビレジ」です。
iPadとキャッシュドロアーがあれば無料で始められる手軽さが特徴で、テイクアウト対応や軽減税率対応(1つの商品が税率・価格を複数持つ)も簡単に設定できます。ユビレジが提供する周辺機器「ユビレジハンディ端末」を使えば、注文変更・数量増減・トッピング追加などオーダーが効率的に取れるので、スピーディーな商品提供が可能となります。
接骨院への導入なら「ユビレジ for Salesforce」がおすすめです!これはPOSによる売上管理に加えて、CRMの仕組みを実現するサービス連携機能です。お客様一人ひとりの情報を分析して、顧客カルテの作成やリピート率アップのマーケティング活動が行えるようになります。POSレジの基本機能を超えてCRMを実現したいならぜひお試しください
ユビレジ 公式HP
5位:STORES レジ
接骨院向けおすすめPOSレジランキング5位は「STORESレジ」です。
STORES レジも他のPOSレジと同様に接骨院など療術業に必要な機能を備えています。スタッフを指名した予約が可能で、250万人以上が利用する予約サイトCoubic(サービス提供者向け名称:STORES 予約)との連携が簡単に実現できます。
STORES 公式HP
接骨院が効率的かつ低コストでPOSレジを導入する方法
ここでは接骨院がPOSレジアプリを効率的かつ低コストで導入する方法について解説します。
効率的にPOSレジアプリを導入するには
タブレットPOSレジアプリについて興味を持つ背景は人それぞれですが、一般的には以下のようなきっかけがあると考えられます。
- 知人や導入済みの店舗に教えてもらった
- 雑誌広告やテレビCMで知った
- インターネットで「タブレット POSレジ アプリ」と検索した

自分だけでいろいろ調べていると、情報が多すぎて結局どうしたらいいのか悩んでしまいますよね。

店舗を運営していくうえでは客観的にプロの意見を受けることはとても大切なことです。自分1人だけで頭を悩ますよりも、無料ですのでお気軽にレジ選び無料相談サービスに聞いてみましょう。
また、円滑なコミュニケーションを実現するために、レジ選び無料相談サービスに対するおすすめの相談方法についてご紹介します。
- タブレットPOSレジアプリについて興味を持つに至ったきっかけなど経緯を相談員に説明する
- ご自身が店舗で何を実現したいのかを説明する
- 進め方を教えて欲しいのか、サービスを紹介して欲しいのか、事例を紹介して欲しいのか、などリクエストを説明する
POSレジアプリを店舗に導入するまでの手続きや、店舗にマッチするPOSレジアプリはどれか、レジカウンター周りはどのようなイメージになるかなど、気になる点はすべて伝えるようにしましょう。
レジ選びを無料相談する
最も低コストでPOSレジアプリを導入するには
結論からお伝えすると、最も低コストでPOSレジアプリを導入する方法は、補助金・助成金を活用することです。
なぜなら、POSレジアプリには無料で利用できるサービスがありますが、iPadなどのタブレット端末は無料ではありません。また、キャッシュドロアやレシートプリンタ、バーコードリーダなどの周辺機器を一通り揃えるためにはそれなりのコストが必要になってきます。
例えば、無料で利用できるSquare POSレジやSTORES レジ「フリープラン」であれば無料で豊富なPOSレジのアプリは、お釣りのやり取りを行う会計業務として利用するためには、有償の周辺機器を買う必要があります。

出来る限り低コストで店舗にシステムを導入するためには、お得な補助金・助成金を活用するのがよいでしょう。

当サイトで推奨している方法は、レジ選び無料相談サービスに相談することです。自分の実現したい機能や考えている予算をメールや電話で伝えるだけで、レジ選びのプロがおすすめの補助金の活用情報を紹介してくれます。
また、円滑なコミュニケーションを実現するために、レジ選び無料相談サービスに対するおすすめの相談方法についてご紹介します。
- ご自身が店舗で何を実現したいのかを説明する
- ご自身が考えている予算を相談員に説明する
- サービスを紹介して欲しいのか、概算の見積もりが欲しいのか、商材の相見積もりがしたいのか、などリクエストを説明する
実際にPOSレジアプリの導入費用はどれくらいかかるのか、初期費用やランニング費用はどのような金額になるのか、周辺機器を合わせるとどれくらいの費用になるのかなど、気になる点はすべて伝えるようにしましょう。
レジ選びを無料相談する
【2022年度最新版】接骨院が利用できるお得な補助金情報まとめ
接骨院など療術業のオーナー向けにPOSレジの導入に活用できる補助金制度をご紹介します。
当記事の記載内容は、2022年度の最新情報を記載しています。
当サイトの管理人が常に情報を最新に更新するように努めていますが、補助金制度は随時要件や内容の変更が発生する可能性があります。申請手続きをご検討の方は、有人のレジ選び無料相談サービスにご確認頂くか参考情報としてご理解頂ければと思います。

まずは接骨院がICT導入に利用できる主な補助金情報をリストアップしてご紹介します。最近では特にIT導入補助金が人気ですのでぜひチェックしてみてくださいね。
- 小規模事業者持続化補助金
- IT導入補助金
- 事業再構築補助金
- 事業復活支援金
- 業務改善助成金
- ものづくり補助金
経済産業省HPで特集されている人気の補助金・給付金もご確認ください。
「補助金とは」についての解説、持続化補助金、IT導入補助金、ものづくり補助金に関する概要と申請先へのリンクをご用意しています。
また、中小機構による特設サイトも併せてご確認下さい。
生産性向上や制度変更への対応に取り組む中小企業者が利用できる補助金・助成金をご紹介します。

接骨院が店舗のIT化を進めるためには、ハンディ端末やキッチン用印刷機など他の業種よりも周辺機器が必要になってきます。積極的に補助金を活用していきましょう!
補助金・助成金制度の利用をご検討でしたら、レジ選び無料相談サービスにご相談ください。知識豊富なプロがあなたの店舗やご要望にあったPOSレジを中立的な立場でご提案いたします。無理なご提案も行いません。
↓600,000件以上の相談実績【電話・メール・LINEもOK】↓
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金とは、「小規模事業者等」が持続的な経営に向けた経営計画に基づいて、①販路開拓や②業務効率化に取り組む際に必要な費用の一部を補助する制度です。(通称:持続化補助金)
xxxxxxxxx)
補助金の申請には、商工会議所・商工会が発行する事業支援計画書が必要となります。
小規模事業者および一定要件を満たす特定非営利活動法人を「小規模事業者等」といいます。
持続化補助金は、常勤の従業員が原則20人以下の法人もしくは個人事業主が補助金の対象となります。つまり、規模の小さな事業者が対象の補助金です。

当補助金は、個人店オーナーや新規に店舗オープンを検討している方には最適な補助金です。自分のお店を持ってお客様を笑顔にしたい、という素敵な夢をサポートしてくれる制度なので、積極的に活用したいですね!
当補助金の情報については、公式HPまたはガイドブックをご覧ください。
小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助いたします。
当補助金は「一般型」と「低感染リスク型ビジネス枠」に分類されています。
- 一般形(上限50万円):チラシ作成、Webサイト作成、商談会参加、店舗改装などに使用可能。
- 低感染リスク型ビジネス枠(上限100万円):新型コロナウイルス対策感染症対策として新たなビジネス・サービスなどを実施する際に使用可能。
商工会または商工会議所のサポートを受けながら事業計画書を作成し、審査・採択手続きを経た後に費用補助を受けられます。
- 小規模の法人または個人事業主が補助金の対象となる
- 「一般型」なら販路開拓や業務効率化など幅広い取り組みが補助の対象になる
- 商工会または商工会議所のサポートを受けながら事業計画書を作成する
補助金制度による具体的な支給額は、事業運営にかかった経費に所定の補助率を乗じて算出されます。
当補助金は、接骨院がタブレット型のPOSレジアプリを導入して、ホームページを作成して店舗の集客力をアップさせたり、売上増加の事業計画を立てるケースが該当します。

経営コンサルタントの視点から、接骨院向けにこの補助金を最大限活用する戦略をご提案します。①販路開拓と②業務効率化の2本柱戦略です。
- 店舗で実現したいことを以下の2本柱で優先順位をつけて実現する
- ①販路開拓への取り組み:お店のホームページ作成、店舗改装に活用する
- ②業務効率化への取り組み:タブレット端末の購入、POSレジアプリの導入、キャッシュレス決裁の導入、オーダーエントリーシステムの構築に活用する
もし当補助金を活用することをご検討でしたら、レジ選び無料相談サービスにご相談することをおすすめします。知識豊富なプロがあなたの店舗やご要望にあったPOSレジ選びをサポートしてくれます。
レジ選びを無料相談する
タブレットPOSレジを活用した効率的な店舗運営によって、売上増加を実現しましょう。
IT導入補助金
IT導入補助金とは、中小企業・小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツールに関して、その導入補助が受けられる補助金制度です。
2022年11月8日(火)に2023年度(令和5年)のIT導入補助金の方針が公表されました。
当制度の目的は、クラウドシステムなどのITツール導入によって業務効率化やコスト削減などの経営改善を行うことであり、当サイトで紹介しているPOSレジアプリやクラウド会計ソフト(freeeなど)の導入も該当します。
- 「ITツール」とは、パッケージソフトの本体費用、クラウドサービスの導入・初期費用等を指します。
- 「クラウドシステム」とは、インターネット環境さえあれば、ネットワーク経由で利用できるシステムのことです。クラウド(Cloud)は「雲」という意味で、インターネット経由で雲の上のシステムを利用するようなイメージが由来となっています。

IT導入補助金は、POSレジに限らずITツールを購入する際に人気の補助金制度です。他の補助金に比べて、間口が広く1年間を通じて複数回の申し込みが可能です。ぜひ積極的に活用したいですね!
当補助金の詳細は、公式HPをご覧ください。
令和元年度補正予算「IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)」のポータルサイトです。本事業は、ITツールを導入しようとする事業者に対して、ITツール導入費用の一部を補助する制度です。
補助金の申請は、目的に合わせて以下の2種類から選択して申請します。
- 通常型:A類型とB類型
- デジタル化基盤導入枠:令和3年度補正予算として新たに新設
所定の条件を満たすと、ITツール導入にかかる経費の一部について補助が受けられます。

IT導入補助金は、申請時期が早いほど採択率が高くなる傾向があるため、気づいたらすぐに申請しましょう。ぜひレジ選び無料相談サービスに相談してみてくだいね!
タブレットPOSレジはソフトウェアであるため、申請分類は「通常型」に該当しますが、POSレジ以外にも周辺機器が対象となるケースもあります。
- 接骨院なら「通常型」の「A類型」への申請を基本方針とする
- タブレット端末やハンディ端末、キッチン用印刷機などのハードウェア導入に活用する
- POSレジ以外にも、店舗経営に必要な会計ソフトやセキュリティソフト導入に活用する
もし具体的に補助金の申請方法が分からなければ、レジ選び無料相談サービスにご相談ください。
レジ選びを無料相談する
ソフトウェア以外にも周辺機器を含むPOSレジ導入費用の補助が受けられるか確認しましょう。
事業再構築補助金
事業再構築補助金とは、新型コロナウイルス感染症に伴う経済悪化に対応するために、中小企業が事業を再編・転換・再構築することを支援する制度です。
補助金の対象は、日本国内に本社を有する中小企業者等及び中堅企業等です。
当補助金の対象となる中小企業とは、接骨院の場合は資本金5,000万円以下の会社または従業員50人以下の会社及び個人のことを指します。

当補助金の分かりやすい事例として、接骨院が訪問サービス・リハビリテーションを始めるケースが挙げられます。
当補助金の申請受付及び交付事務は、国(中小企業庁)が行っています。
当補助金の詳細は、中小企業庁HPまたは公募要領をご覧ください。
新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
当補助金の申請要件は以下の項目が必須化されています。
- 売上が減っていること
- 事業再構築に取り組むこと
- 認定経営革新等支援機関と事業計画を策定すること
当補助金に採択されるためには、補助金申請対象の事業が、事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する事業であることが必要です。当補助金を検討する場合は、必ずご確認ください。
事業再構築補助金の申請には電子申請システムの利用を基本としており、手続きにGビズIDプライムが必要となります。詳細は、電子申請システムマニュアルをご確認ください。

当補助金の申請手続きを滞りなく行うためには、ある程度パソコンを扱えなければなりません。正直なところ1人だけで対応するのはかなり難しいと思いますので、レジ選び無料相談サービスに相談しましょう!
- もし補助金申請に慣れていなければ、外部のプロに相談する
- 事業計画は柔軟に考え、必要あらば専門家に相談する
- POSレジアプリを活用した事業計画の策定を行う
例えばコロナ前に接骨院を営業していたが、経営悪化に伴う事業再構築として、訪問マッサージ事業を始めるような場合に、当補助金が該当します。
もしタブレットPOSレジを活用した事業計画のイメージがつかなければ、過去の事例を調べたり、レジ選び無料相談サービスに相談してみることをおすすめします。新しいチャレンジをしたい店舗オーナー様はぜひ積極的に活用してみてください。
レジ選びを無料相談する
柔軟な発想でタブレットPOSレジを活用した事業計画の策定を検討しましょう。
事業復活支援金
事業復活支援金とは、新型コロナウイルス感染症によって経済的な打撃を受けた事業者がその事業規模に応じて給付金を受けられる制度です。
差額給付の申請期間は、6月30日(木)をもって終了いたしました。補助金に関する最新情報は経済産業省HPをご覧ください。
業種や所在地を問われませんが、2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が50%以上または30~50%減少した事業者が補助金支給対象とされています。

当補助金はフリーランスを含む個人事業主を含めて、かなり広い範囲の事業者が対象となります。
当補助金の詳細は、公式HPまたはこちらのリンクより資料をダウンロードください。
新型コロナウイルス感染症により事業活動に影響を受け、売上が減少した中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者に対して、その影響を緩和して、事業の継続・回復を支援するための事業復活支援金を給付します。
事業規模ごとの最大支給額は以下の通りに分類されています。
- 法人:最大250万円
- 個人事業主:最大50万円
所定の条件さえ満たせば、新型コロナウイルス感染症による経済的な影響を受けた接骨院が補助を受けられる補助金です。

当補助金の申請期間は締切りになりましたが、補助金の存在に気づいたらすぐに申請しましょう。最新の補助金情報については、ぜひレジ選び無料相談サービスに相談してみてくだいね!
- 社会的情勢により事業者をサポートしてくれる補助金制度は締切りになる前に急ぎ申請する
- 他の事業者がどのように活用しているのか情報収集を欠かさない
- POSレジアプリを導入した店舗オペレーションの改善など設備投資に活用する
給付金額は事業規模に応じて支給されますが、POSレジの導入費用としては十分な金額です。ぜひ積極的に当補助金を活用してましょう。
レジ選びを無料相談する
POSレジの導入によって効率的な店舗運営を実現し、売上アップを目指しましょう。
業務改善助成金
業務改善助成金とは、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内最低賃金の引上げを目的とした国の助成金です。
2022年(令和4年度)の9月と12月に制度改正(拡充)が行われました。最新の情報は公式HPをご確認ください。
当制度は、生産性向上のために設備投資(機械設備、POSレジ導入やコンサルティング・教育訓練)を行って、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合に、その設備投資などにかかった費用の一部を助成してくれます。
「事業場内最低賃金」とは、事業場内で最も低い賃金を意味します。

賃金の引き上げ額や労働者数によって助成上限額が変わりますが、他の補助金に比べて助成率が高いことが特徴です。ぜひ積極的にご活用ください。
補助金の詳細は、厚生労働省HPまたは以下の動画をご覧ください。
中小企業・小規模事業者の生産性向上のための取組を支援
2022年7月現在、事業場が助成を受けるためには、以下2つの要件を満たす必要があります。
- 事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内
- 事業場規模100人以下
当補助金の目的は、あくまでも事業場内最低賃金の引上げを目的です。
例えば、接骨院を行う店舗がPOSレジ導入やコンサルティングサービスを実施し、事業場内最低賃金を引き上げる場合が該当します。

当補助金は2023年も継続して事業者をサポートしてくれます。但し、予算の範囲内で交付する制度のため、申請期間内に募集を終了する場合があります。補助金の存在に気づいたらすぐに申請しましょう。
- 申請期間の締め切りになる前に急ぎ申請手続きを行う
- スタッフ教育や社員が利用する設備への投資を優先する
- タブレットPOSレジを導入して、社員の業務オペレーションが楽になるように検討する
もし当補助金の手続きが分からなかったり、タブレットPOSレジを活用したイメージがつかなければ、レジ選び無料相談サービスに相談してみることをおすすめします。
レジ選びを無料相談する
当助成金をタブレットPOSレジの導入費用として活用するなら、事業場内最低賃金の引上げという目的の範囲内で検討しましょう。
ものづくり補助金
ものづくり補助金とは、革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセス改善を目的とする設備投資をサポートする中小企業向け補助金制度です。正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といいます。
「ものづくり補助金」は、あくまでも中小企業向けの補助金であることにご注意下さい。フリーランスや個人事業主の方は、補助金の申請を行うことができません。
当補助金の詳細は、ものづくり補助金総合サイトをご覧ください。
ものづくり補助金総合サイト

ものづくり、というキーワードからは製造業のイメージが強いですが、接骨院などの療術業でも要件を満たせば補助金の交付を受けられますのでぜひチェックしてみてくださいね!
所定の条件を満たせば、設備投資にかかった費用の一部を支援してもらえますが、受給条件を満たせなかった場合には、補助金の返還をしなければならない恐れがあるため、補助金を受けるためには綿密な計画を立てる必要があります。
また、当補助金の申請方法は、インターネットを利用した「電子申請」です。GビズIDプライムアカウントの取得が必要ですので、未取得の場合には早めに利用登録を行いましょう。

ものづくり補助金は、その採択率が約30%とも言われており、毎年応募件数が多く人気の高い補助金の1つです。申請時期が早いほど採択率が上がる傾向があるため、なるべく早めの申請をおすすめします。
- 「一般型」または「デジタル枠」での申請を行う
- レジアプリ(クラウドサービス利用費)とハードウェア(タブレット端末)の申請を行う
- テイクアウト事業やネットオーダーなどPOSレジアプリを活用した中長期的な事業計画を策定する
この補助金は、接骨院が効率的な店舗運営を実現するための設備投資として、POSレジアプリを導入するような場合に活用できます。
もし補助金の手続きが具体的に分からなければ、レジ選び無料相談サービスに相談してみることをおすすめします。
レジ選びを無料相談する
タブレットPOSレジの導入を設備投資として捉えて、効率的な店舗の運営や新しいサービスの開発を実現しよう。
まとめ
当記事では接骨院向けにPOSレジ導入に役立つ情報をご紹介しました。
記事内で紹介した補助金制度をうまく活用して導入費用の負担を軽減しつつ、ご自身の店舗に合ったPOSレジを導入しましょう。
記事内でご紹介した補助金制度や、レジ選び無料相談サービスをうまく活用して、店舗に合ったPOSレジを導入してみましょう。