
当記事は小売店向けにPOSレジ導入に関するお役立ち情報をご紹介します。
- 小売店向けPOSレジの選び方や注意点
- 小売店におすすめのPOSレジランキング
- 小売店がPOSレジ導入に活用できる補助金情報
- 小売店がPOSレジの始める方法
当記事の想定読者は、小売店の店舗オーナー様を対象にしております。新しくお店を出そうとしていたり、コスト削減のために現在使っているレジを買い替えようとお考えなら、ピッタリの内容になっています。
小売店という大きなキーワードで記事をまとめますが、具体的には以下のような業種に役立つ内容です。
- お土産店、たばこ店
- アパレルショップ、古着屋、ブティック、呉服店
- 百貨店
- アクセサリーショップ、雑貨店
- スーパーマーケット、コンビニ
- 文具店
- スポーツ用品店
- ペットショップ

当サイトの管理人をしている経営コンサルタントのカトウと申します。宜しくお願いします!
当記事は経営戦略や会社の情報システムに詳しい経歴15年以上のコンサルタントが執筆しています。特にPOSや顧客分析、マーケティングに基づく経営課題の解決が専門分野です。多数のプロジェクトを推進するかたわら、読者の皆さんにお役に立てるように最新の情報を提供しています。
【小売店向け】タブレット型POSレジ情報まとめ
大企業の小売店(百貨店やコンビニエンスストアなど)にはPOSレジシステムが広く導入されているにもかかわらず、中小企業や個人店にはあまり浸透していない理由は、その高いコストによるものだと言われています。
低コストで導入が可能で機能も豊富に備えており、設置場所も取らないタブレットPOSレジは、中小企業や個人店舗でも安心して導入が可能です。

中小企業や個人店が売上アップを実現するためにはタブレットPOSレジは必須アイテムです!適切な在庫管理や売上データ分析を行って、売れ時を逃さないようにしましょう。
当記事では、タブレットPOSレジの概要から小売店向けに役立つ機能、メリット、選び方、小売店向けにおすすめのタブレットPOSレジをランキング形式にてご紹介します。また、無料相談窓口もありますのでぜひお気軽にご活用下さい。
そもそもPOSレジって何だろう?という方は、まずはこちらのPOSレジの教科書をご覧ください。POSレジのメリットをまとめた店舗運営者必見の内容になっています。
【小売店向け】タブレットPOSレジの選び方や注意点
まずは小売店がPOSレジ導入を検討する際に考慮すべきPOSレジの選び方や注意点について解説します。

こちらのまとめ記事に各メーカーの機能や料金などの情報を比較してご紹介しています。ぜひご覧ください。
タブレットPOSレジとは、iPadなどのタブレット端末にPOSレジアプリをインストールして利用するPOSレジのことです。リアルタイムに売上や顧客情報をデータ化することによって、効率的な店舗運営の実現が実現できます。
主なポイントは次の3つです。
- 小売店向け料金プランが充実しているか
- 在庫管理機能が豊富に備わっているか
- ネットショップとの連携が簡単に実現できるか

タブレットPOSレジには、レジ機能以外にもたくさんの機能が揃っています。便利なサービスを活用して売り上げをアップしていきましょう!
小売店向け料金プランが充実しているか
小売店がPOSレジを導入するなら、小売店に特化した料金プランが用意されているPOSレジを選びましょう。
タブレットPOSレジの概要を説明しますと、まずどのメーカーでも申し込む料金プランによって利用できる機能やオプションが変わってきます。(例:無料プランなら単純なレジ会計のみが可能で、料金プランAなら30個の機能まで使える、というイメージ)
各POSレジメーカーは、ユーザーが申し込むプランを選びやすいような工夫として、業種・業態ごとに必要な機能を一式提供する料金プランをそれぞれ用意しています。(小売業向け料金プラン、飲食店向け料金プランなど)
つまり、ユーザー(店舗オーナー)は自身の店舗の業種・業態に合った機能やオプションを決めてから、該当する料金プランを申し込む流れとなっているわけです。

まずはご自身の店舗に合った小売店向けの料金プランが提供されているかどうかを確認しましょう!その料金プランで出来ることを確認して、足りない機能があれば別のサービスを検討すべきです。
例えば、小売店で使うPOSレジ機能には以下のようなものがあります。
- 在庫数管理
- 在庫変動履歴管理
- ロス管理
- 商品棚卸
- 店舗間在庫移動
- 在庫分析
- 複数店舗管理
- PL損益管理
- 顧客情報管理
- パスポート読み取り免税販売
- 発注・入荷・出荷機能
- ネットショップ連携
- セルフレジ
また、小売店向け料金プランを申し込んで使える高度な機能でなくても、月額料金0円の料金プランで在庫数の増減という簡易な在庫管理(在庫数を登録し、販売により減少)は十分可能です。

中小企業や個人店では、月額料金0円の料金プランで十分な場合もあります。ご自身の店舗にフィットする料金プランが分からなければレジ選び無料相談サービスに相談しましょう!
タブレットPOSレジには、小売店に必要な機能がすべて搭載されています。POSレジを導入して、効率的な経営を実現して、売上向上を目指しましょう。
小売店のPOSレジは小売店向け料金プランが充実しているサービスを選ぶべし!
在庫管理機能が豊富に備わっているか
在庫管理機能が充実していることは、小売店がPOSレジを選ぶ際に注目したい重要なポイントです。
一般的に小売店が克服すべき経営課題は「適切な在庫管理」である、と言われています。店舗の売上アップのためには、売れ筋商品を売れ時に売り切ることが重要ですが、これを実現するための方法が「適切な在庫管理」なのです。
「商品がいつ入荷して、どこの店舗に何個あり、いつ誰に売れたのか」が明確に見える化されれば、どの商品が売りやすいのか分かることになるので、商品管理が効率的に行えるようになります。
同様に「どの商品がいつどのような理由でロスになったのか」が一元的に管理されていれば、ロス削減を効率的に行えるようになります。

小売店はお店を開いて営業していれば勝手に商品が売れるわけではありません。効率的な売り方を考える必要があります。過去の販売実績(つまりPOSデータ)を分析することで、自分のお店ならではの売り方が分かってくるでしょう。
また、売れ時を逃さないためには、先を見越した仕入れ調整が求められます。仕入れ数調整を勘とコツに頼ってしまうのは、在庫不足が起きてしまう恐れがあります。
発注・入荷・出荷という発注情報を、商品別に管理することが出来れば、「いつ頃、どのような商品が、どの店舗に入荷するのか」が分かるようになります。
異なる仕入れ担当のスタッフでも、同じPOSレジアプリを活用することで、一元的に発注情報を管理できます。

タブレットPOSレジの在庫管理機能がおすすめです!既に店舗のホームページをお持ちであれば、予約カレンダーを埋め込んで利用することも出来ます。
さらに、タブレットPOSレジを活用すれば、iPadやiPhoneのバーコードリーダーを活用して、効率的な棚卸が可能になります。棚卸作業の進捗状況がリアルタイムに分かるようになります。
売上をアップを実現するために、在庫管理機能が充実しているPOSレジメーカーを選びましょう。
小売店のPOSレジは在庫管理機能が充実しているサービスを選ぶべし!
ネットショップとの連携が簡単に実現できるか
ネットショップとの連携が簡単に実現できることも、小売店のPOSレジ選びに必要な観点です。
総務省の「家計消費状況調査」によると、2020年5月にネットショッピング利用世帯が全体の50%を突破し、スマートフォンの普及や新型コロナウイルス感染拡大の影響が後押しとなり、インターネットショッピングの利用は全国的に増加傾向にあると言われています。
Amazonや楽天などの大手ECサイトのサービスが使いやすくなってきていることも、消費者のハードルを下げている一因です。いまや何か欲しいものを思いついた時にスマホで検索するだけで、簡単に買い物が出来るようになりました。

たしかにネットショッピングは、24時間いつでも買い物が出来ますし、実店舗よりも品揃えが豊富です。消費者の目線からすると、ついついネットショッピングに頼ってしまうのも納得です。
その一方で、タブレットPOSレジやネットショップ構築サービスの登場によって、インターネットショッピングサイトは、大手企業だけのものでは無くなりました。
やり方さえ分かれば、大手ECサイトにに店舗情報を登録して販売することも可能ですし、独自のネットショップサイトを構築することも出来ます。
要は、中小企業がネットショップを活用して商品を販売するためには、以下2つの方法があります。
- 大手ECサイトに店舗情報を掲載:タブレットPOSレジを使えば連携できる
- 独自のネットショップサイトを構築:タブレットPOSレジの機能で可能
上記のように、いまや誰でもネットショップを通じて、物やサービスを販売できる時代になりました。問題は、その方法が簡単で低コストかどうか、ということだけです。

タブレットPOSレジによるインターネットショッピングとの連携がおすすめです!POSレジの機能を使えば、ものすごく簡単に低コストでAmazonなど大手ECサイトに店舗情報を掲載出来ますし、独自のショッピングサイトを構築することも可能です。さらに詳細が知りたければレジ選び無料相談サービスにご相談ください。
タブレットPOSレジを活用すれば、ネットショップとの連携が低コストで簡単に実現できます。店舗の在庫とネットショップの在庫を一元管理できるので、在庫不足の防止や売れ筋商品の把握も出来るようになります。
販売チャネルの増加や人的コスト削減のために、ネットショップとの連携機能が充実しているPOSレジメーカーを選びましょう。
小売店のPOSレジはネットショップとの連携が簡単にできるサービスを選ぶべし!
小売店におすすめのタブレット型POSレジをご紹介
ここからは小売店におすすめのPOSレジをランキング形式でご紹介します。

POSレジの導入をご検討の店舗オーナー様に向けて、こちらのまとめ記事に各POSレジの特徴を比較してまとめています。ぜひご覧ください!
タブレットPOSレジとは、iPadなどのタブレット端末にPOSレジアプリをインストールして利用するPOSレジのことです。リアルタイムに売上や顧客情報をデータ化することによって、効率的な店舗運営の実現が実現できます。

それではPOSレジのおすすめランキングを見ていきましょう!管理人のレビューコメントもぜひご一読ください。
1位:スマレジ
小売店向けおすすめPOSレジランキング1位は「スマレジ」です。特に小売・アパレル向けに特化した料金プラン「リテールビジネスプラン」のご利用がおすすめです。
基本的なレジ機能以外に、売上データ分析・キャッシュレス決裁・タイムカード連携・セルフレジ機能・在庫不足時アラートなど、効率的な店舗オペレーションを実現するために必要な機能がすべて揃っている万能なサービスです。スマレジの特徴は、連携できる外部サービスが多さです。特にスマレジの小売・アパレル向けの高度な在庫管理か可能なフル機能プラン「リテールビジネスプラン」の利用がおすすめです。
小売店に必要な機能が使える「リテールビジネスプラン」がおすすめです!これがあれば高度な在庫管理が可能になり、iPad/iPhone内蔵カメラでパスポートを読み取る免税販売にも対応。アパレルなどすべての小売店が最高のパフォーマンスを発揮できます
スマレジ 公式HP
2位:Airレジ
小売店向けおすすめPOSレジランキング2位は「Airレジ」です。
タブレットPOSレジにおいて利用店舗数No.1のサービスで、基本的なレジ機能や商品管理・顧客管理・売上分析など日々の業務で役立つ機能を備えています。Airレジの特徴といえば、圧倒的な使いやすさ。操作方法をまとめたマニュアル動画が豊富に用意されていて、店舗のスタッフ教育も効率的にできます。
CMで有名なキャッシュレス決済サービス「Airペイ」と一緒に使えば、Airレジで会計した情報がそのまま決済端末に反映され、金額再入力の必要が無くスムーズなレジ会計を実現できます。
Airレジ 公式HP
3位:Square POSレジ
小売店向けおすすめPOSレジランキング3位は「Square POSレジ」です。特に商品に対する原価をPOSレジに入力して利益率などの原価管理が可能となる料金プラン「有料版リテールPOSレジ」のご利用がおすすめです。
無料で利用できるSquare POSレジの機能では、商品に対しては販売価格の登録しか出来ません。商品の原価管理が行いたい場合には、「有料版リテールPOSレジ」への申し込みが必要となります。
Square POSレジは、基本的なレジ機能に加えて、従業員の勤怠管理・複数店舗の一括管理など、効率的な店舗オペレーションを実現する機能を備えています。Square POSレジの特徴は、Android端末が利用可能であることでしょう。格安のAndroid端末を活用すれば、初期費用のコストダウンが実現できます。
Square POSレジなら「事前注文サイト」を無料で開設する機能がおすすめです!テイクアウトやデリバリーにも対応可能な注文サイトによって、お客様の事前注文と支払いが可能になります。
Square 公式HP
4位:STORES レジ
小売店向けおすすめPOSレジランキング4位は「STORESレジ」です。
STORES レジも他のPOSレジと同様に小売店に必要な機能を備えています。スタッフを指名した予約が可能で、250万人以上が利用する予約サイトCoubic(サービス提供者向け名称:STORES 予約)との連携が簡単に実現できます。
STORES 公式HP
5位:ユビレジ
小売店向けおすすめPOSレジランキング5位は「ユビレジ」です。
iPadとキャッシュドロアーがあれば無料で始められる手軽さが特徴で、テイクアウト対応や軽減税率対応(1つの商品が税率・価格を複数持つ)も簡単に設定できます。ユビレジが提供する周辺機器「ユビレジハンディ端末」を使えば、注文変更・数量増減・トッピング追加などオーダーが効率的に取れるので、スピーディーな商品提供が可能となります。
小売店への導入なら「ユビレジ for Salesforce」がおすすめです!これはPOSによる売上管理に加えて、CRMの仕組みを実現するサービス連携機能です。お客様一人ひとりの情報を分析して、顧客カルテの作成やリピート率アップのマーケティング活動が行えるようになります。POSレジの基本機能を超えてCRMを実現したいならぜひお試しください
ユビレジ 公式HP
小売店向け補助金情報|タブレット端末やPOSレジ料金に【2022年度最新版】
小売店のオーナー向けにPOSレジの導入に活用できる補助金制度をご紹介します。
- 小規模事業者持続化補助金
- IT導入補助金
- 事業再構築補助金
- 事業復活支援金
- 業務改善助成金
- ものづくり補助金
経済産業省HPで特集されている人気の補助金・給付金もご確認ください。
「補助金とは」についての解説、持続化補助金、IT導入補助金、ものづくり補助金に関する概要と申請先へのリンクをご用意しています。
また、下記特設サイトも併せてご確認下さい。
ご自身の店舗でどの補助金・助成金制度が利用できるのかについては、レジ選び無料相談サービスに相談してみることをおすすめします。POSレジ選びのプロが相談に乗ってくれます。
レジ選びを無料相談する
小規模事業者持続化補助金
「小規模事業者持続化補助金」とは、小規模事業者の売上増加や生産性向上に関わる取り組みに必要な経費の一部を支援する制度です。通称、持続化補助金と呼ばれています。
常勤の従業員が原則20人以下の法人もしくは個人事業主が補助金の対象であり、商工会または商工会議所のサポートを受けながら事業計画書を作成し、審査・採択手続きを経た後に費用補助を受けられます。

当補助金は、ネットショップ開設や販促用チラシ作成、POSレジソフトウェアを購入して、売上管理業務を行うことに利用することが出来ます。積極的に活用しましょう!
補助対象者の範囲は以下の通りです。
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) | 常時使用する従業員の数:5人以下 |
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 常時使用する従業員の数:20人以下 |
製造業その他 | 常時使用する従業員の数:20人以下 |
当補助金の詳細は、公式HPまたはガイドブックをご覧ください。
小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助いたします。
2022年7月現在、当補助金は以下の2種類に分類されています。
- 一般形(上限50万円):チラシ作成、Webサイト作成、商談会参加、店舗改装などに使用可能。
- 低感染リスク型ビジネス枠(上限100万円):新型コロナウイルス対策感染症対策として新たなビジネス・サービスなどを実施する際に使用可能。
補助金制度による具体的な支給額は、事業運営にかかった経費に所定の補助率を乗じて算出されます。

アパレルや雑貨屋などの小売店の経営には、管理会計ソフトやPOSレジというツールは欠かせないものになっています。補助金の確実な採択を目指すためには、レジ選び無料相談サービスに相談しましょう!
もしどのようなITソフトウェアが自分の店舗に最適なのか分からなければ、レジ選び無料相談サービスにご相談することをおすすめします。レジ選びのプロがあなたの店舗にマッチするサービスを紹介してくれます。
レジ選びを無料相談する
タブレットPOSレジを活用した効率的な店舗運営によって、売上増加を実現しましょう。
IT導入補助金
「IT導入補助金」とは、中小企業・小規模事業者が自社の課題やニーズに合ったITツールに関して、その導入補助が受けられる補助金制度です。
当制度の目的は、ITツールの導入によって業務効率化やコスト削減などの経営改善を行うことであり、POSレジの導入による店舗オペレーション改善も該当します。

管理会計ソフトやPOSレジソフトウェアを導入したいのなら、IT導入補助金はとても便利な補助金です。しかも、難しい手続きは不要です。なるべく早めに申請をすることで採択率がアップするので積極的に活用しましょう!
当補助金の詳細は、公式HPをご覧ください。
令和元年度補正予算「IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)」のポータルサイトです。本事業は、ITツールを導入しようとする事業者に対して、ITツール導入費用の一部を補助する制度です。
補助金の申請は、目的に合わせて以下の2種類から選択して申請します。
- 通常型:A類型とB類型
- デジタル化基盤導入枠:令和3年度補正予算として新たに新設
所定の条件を満たすと、ITツールを導入にかかる経費の一部について補助が受けられます。

店舗へのPOSレジ導入に利用するのであれば、通常型のA類型が該当します。POSレジ以外にも周辺機器が対象となるケースもありますので、レジ選び無料相談サービスに相談してみてくださいね!
IT導入補助金を活用する場合には、POSレジ以外のソフトウェアも合わせて申請する方がお得になる場合が多いでしょう。
店舗運営に欠かせない便利なITツールに詳しくない場合には、レジ選び無料相談サービスにご確認ください。有人のコンシェルジュが役立つ情報を提供してくれます。
レジ選びを無料相談する
ソフトウェア以外にも周辺機器を含むPOSレジ導入費用の補助が受けられるか確認しましょう。
事業再構築補助金
事業再構築補助金とは、新型コロナウイルス感染症に伴う経済悪化に対応するために、中小企業が事業を再編・転換・再構築することを支援する制度です。
業種によって定義が異なりますが、飲食店の場合は資本金5,000万円以下の会社または従業員50人以下の会社及び個人が「中小企業」として対象となります。
当補助金の申請要件は以下の項目が必須化されています。
- 売上が減っていること
- 事業再構築に取り組むこと
- 認定経営革新等支援機関と事業計画を策定すること
例えばコロナ前に雑貨店を営業していたが、経営悪化に伴う事業再構築として、テイクアウトカフェ事業を始めるような場合に、当補助金が該当します。

当補助金を活用すれば、事業再構築という範囲におけるタブレットPOSレジ導入費用の補助が受けられます。事業転換をお考えの店舗オーナー様はぜひには、レジ選び無料相談サービスに相談してみてください。
当補助金を活用するためには、事業計画を柔軟に考える必要があります。
もしタブレットPOSレジを活用した事業計画のイメージがつかなければ、過去の事例を調べたり、レジ選び無料相談サービスに相談してみることをおすすめします。
レジ選びを無料相談する
柔軟な発想でタブレットPOSレジを活用した事業計画の策定を検討しましょう。
事業復活支援金
事業復活支援金とは、新型コロナウイルス感染症によって経済的な打撃を受けた事業者がその事業規模に応じて給付金を受けられる制度です。
業種や所在地を問われませんが、2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売上高が50%以上または30~50%減少した事業者が補助金支給対象とされています。

当補助金はフリーランスを含む個人事業主を含めて、かなり広い範囲の事業者が対象となります。申請期間など詳しくは公式HPをご確認ください。
当補助金の詳細は、経済産業省HPまたは以下の動画をご覧ください。
2022年7月現在、事業規模ごとの最大支給額は以下の通りに分類されています。
- 法人:最大250万円
- 個人事業主:最大50万円
所定の条件さえ満たせば、新型コロナウイルス感染症による経済的な影響を受けた飲食店は補助が受けられる補助金です。

差額給付の申請期間は、6月30日(木)をもって終了いたしました。最新の活用可能な補助金情報については、ぜひレジ選び無料相談サービスに相談してみてください。
給付金額は事業規模に応じて支給されますが、POSレジの導入費用としては十分な金額です。ぜひ積極的に当補助金を活用してましょう。
レジ選びを無料相談する
POSレジの導入によって効率的な店舗運営を実現し、売上ップを目指しましょう。
業務改善助成金
業務改善助成金とは、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内最低賃金の引上げを目的とした国の助成金です。
※事業場内最低賃金とは、事業場内で最も低い賃金を意味します。
当制度は、生産性向上のために設備投資(機械設備、POSレジ導入やコンサルティング・教育訓練)を行って、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合に、その設備投資などにかかった費用の一部を助成してくれます。

当補助金の特徴は、他の補助金に比べて助成率が高いことです。補助対象や交付要件など詳しい情報については公式HPをご確認ください。
2022年7月現在、事業場が助成を受けるためには、以下2つの要件を満たす必要があります。
- 事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内
- 事業場規模100人以下
当補助金の詳細は、厚生労働省HPまたは以下の動画をご覧ください。
当補助金の目的は、あくまでも事業場内最低賃金の引上げを目的とされています。
例えば小売店がPOSレジシステムや管理会計ソフトを導入したり、経営コンサルティングを受けて、事業場内最低賃金を引き上げる場合が該当します。

確実な補助金交付を目指すためには、外部のプロに相談するのが効率的です。採択率をアップするために、レジ選び無料相談サービスに相談しましょう!
もしタブレットPOSレジを活用したイメージがつかなければ、インターネットで他事例を調べたり、レジ選び無料相談サービスに相談してみることをおすすめします。
レジ選びを無料相談する
当助成金をタブレットPOSレジの導入費用として活用するなら、事業場内最低賃金の引上げという目的の範囲内で検討しましょう。
ものづくり補助金
ものづくり補助金とは、革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセス改善を目的とする設備投資をサポートする中小企業向け補助金制度です。
※正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」といいます。

ものづくり、というキーワードからは製造業のイメージが強いですが、小売店でも補助金の交付を受けられますのでぜひチェックしてみてくださいね!
2022年7月現在、以下の2種類に分類されています。
- 通常枠:チラシ作成、Webサイト作成、商談会参加、店舗改装などに使用可能。
- 低感染リスク型ビジネス枠(上限100万円):新型コロナウイルス対策感染症対策として新たなビジネス・サービスなどを実施する際に使用可能。
所定の条件を満たせば、設備投資にかかった費用の一部を支援してもらえます。
ものづくり補助金は、あくまでも中小企業向けの補助金です。フリーランスや個人事業主の方は、別の補助金をご検討ください。
当補助金の詳細は、ものづくり補助金総合サイトをご覧ください。

ものづくり補助金は、採択率約30%とも言われるほど毎年応募件数が多く、人気の高い補助金の1つです。確実な採択を目指すためには、レジ選び無料相談サービスに相談することをおすすめします。
例えば、小売店がタブレットPOSレジを設備投資として導入して、効率的な店舗運営をする場合にこちらの補助金は活用できます。
小売店の場合、通常は「一般型」部門での申請になります。
もし補助金をどのように申請したらよいのか分からなければ、レジ選び無料相談サービスに相談してみることをおすすめします。
レジ選びを無料相談する
タブレットPOSレジの導入を設備投資として捉えて、効率的な店舗の運営や新しいサービスの開発を実現しよう。
【小売店DXの始め方】タブレット型POSレジやキャッシュレス決裁を店舗に導入する方法
ここではあらためて店舗にPOSレジシステムを導入する方法について解説します。

自分で頑張っていろいろ調べていると、情報が多すぎてどうしたらいいのか分からなくなってきますよね。
一般的には店舗でPOSレジを導入しようとする場合には、以下のような方法が考えられます。
- とにかく自分で見つけたPOSレジアプリを試してみる
- 知り合いや導入済みの店舗にやり方を教えてもらう
- 外部のプロに効率的な方法を教えてもらう
上記の中でも、当記事で最も推奨するPOSレジの始め方は、レジ選び無料相談サービスというレジ選びのプロに相談することです。
実際にPOSレジの導入費用はどれくらいかかるのか、店舗にマッチするPOSレジはどのサービスか、記事内で紹介した補助金の活用方法など親身に相談に乗ってくれます。

POSレジ導入に限らず、専門家を頼ったりパートナーを組むことは、事業を行ううえではとても大切なことです。自分1人で悩むよりも、無料ですのでお気軽にレジ選び無料相談サービスに聞いてみましょう。
レジ選びを無料相談する
まとめ
今回は小売店の店舗オーナー様に向けて、タブレットPOSレジ導入に関わるお役立ち情報をご紹介しました。
記事の中でご紹介した機能以外にも各POSレジサービスには、店舗の売上をアップさせる機能がたくさん備わっています。
補助金制度の内容は変更になる可能性もございます。ご利用にあたっては最新情報をご確認のほどお願いします。

補助金情報については、存在に気づいた時が吉日です。ピンときたら悩まずにすぐチェックしてみて下さいね!
記事内でご紹介した補助金制度や、レジ選び無料相談サービスをうまく活用して、店舗に合ったPOSレジを導入してみましょう。